メディアコミュニケーション
マスメディア、インターネットなど、メディアコミュニケーションを学び、メディアを駆使し積極的に情報を発信し、メディア分野で活躍できる人材を目指します。
この領域の科目例
メディア社会論
マスメディアとインターネットがどのような社会的影響力を持っているかについて学びます。
ジャーナリズムと現代社会
政治や国際社会とジャーナリズムなど、ジャーナリズムの意義と役割について学びます。
メディア産業論
情報産業とメディア産業の融合を踏まえ、メディアを産業的側面から学びます。
広告と消費者心理
多様化・複雑化するメディアと企業環境に注目し、広告・消費・マーケティングについて学びます。
ジェンダーとメディア
報道、ドラマ、映画など、メディアに表象されるジェンダーとその影響について学びます。
メディアとことば
メディアにおける言語情報の特徴を考え、メディアを駆使し、ことばで伝える能力を高めます。
4年間の履修計画の例
基礎
幅広くコミュニケーション研究の基盤となる知識を身につけます。
入門
- 心理・コミュニケーション概論
- 心理学概論
- コミュニケーション概論Ⅰ
- コミュニケーション概論Ⅱ(多文化)
- コミュニケーション概論Ⅱ(メディア)
- コミュニケーション概論Ⅱ(情報デザイン)
基盤講義
- 先端トピック概論(コミュニケーション)A
基盤演習
- 1年次演習(コミュニケーション)
基礎+実践
コミュニケーションを研究するための技法やデータ分析を実践的に学びます。
基盤講義
- コミュニケーション統計法1
- コミュニケーション統計法2
特殊講義
- コミュニケーション心理学A
- コミュニケーション心理学B
- 対人コミュニケーション(ジェンダー)
- 文化心理学(グローバル社会)
- 多文化コミュニケーション
- メディア社会論
- メディア文化論
基盤演習
- 2年次演習(コミュニケーション)
- コミュニケーション研究法入門
- オーラルコミュニケーションスキルズ
専門+研究
コミュニケーションを体系的に学び、メディアコミュニケーションについて理解を深めます。
特殊講義
- メディア心理学
- メディア産業論
- メディア史
- ジャーナリズムと現代社会
- 広告と消費者心理
- ジェンダーとメディア
- グローバルメディア
発展演習
- 3年次演習(コミュニケーション)Ⅰ
- 3年次演習(コミュニケーション)Ⅱ
- 社会調査法実習(質問紙調査)I
- 社会調査法実習(質問紙調査)Ⅱ
- 多変量解析
個性的なテーマの解明
自分の研究テーマに取り組み、データに基づいた実証的な卒業論文を完成させます。
特殊講義
- メディアとことば
- コミュニケーションと女性のキャリア
- キャリアと産業組織の心理学
発展演習
- 4年次演習(コミュニケーション)Ⅰ
- 4年次演習(コミュニケーション)Ⅱ
- コミュニケーション研究法実習(内容分析)
卒業論文
- 卒業論文
先生のおすすめ図書
どの本も予習やレポートにとても役立ちます。図書館にあるので気軽に手にとってみてください。
有馬明恵先生のおすすめ図書
(本の紹介文は出版社サイトより引用、一部修正あり)
内容分析の方法
著者 | 有馬明恵 | |
---|---|---|
出版社 | ナカニシヤ出版 |
内容分析の理論をおさえたうえで問題設定・研究計画の立案から論文にまとめるまで、実際のプロセスに沿って詳しく解説しています。
テレビという記憶
編者 | 萩原滋 | |
---|---|---|
著者 | 小城英子、大坪寛子、国広陽子、上瀬由美子、有馬明恵、志岐裕子、渋谷明子、李光鎬 | |
出版社 | 新曜社 |
時代の記憶、世代の記憶、人生の記憶。「記憶共有化装置」としてのテレビの変遷を異なる世代の視聴者の目を通して辿りながら、ネット時代の新たなテレビとのかかわり方、コミュニケーションのあり方を探ります。
テレビと外国イメージ
編者 | 萩原滋、国広陽子 | |
---|---|---|
著者 | 渋谷明子、相良順子、山本明、黄允一、上瀬由美子、有馬明恵、金鉉哲 | |
出版社 | 勁草書房 |
日本の主要な情報源であるテレビでは、外国・外国人イメージはどう表わされているのでしょうか。テレビ番組、コマーシャル、小中高校生の外国イメージの発達心理学的研究を通して、外国イメージの形成にテレビが果たす役割を追求しています。
李津娥先生のおすすめ図書
(本の紹介文は出版社サイトより引用、一部修正あり)
メディアとジェンダー
編者 | 国広陽子、東京女子大学女性学研究所 | |
---|---|---|
著者 | 李津娥、有馬明恵、斉藤慎一、加藤尚吾、曽我芳枝、有賀美和子 | |
出版社 | 勁草書房 |
メディアにおける女性像とメディア利用者としての女性にはどのような変化があるのでしょうか。本書は、マス・メディアとパーソナル・メディアが相互補完的に多様なコミュニケーションを生み出す現代社会において、メディアによるジェンダー固定化の側面を批判的に検討するとともに、ジェンダー変容を起こすメディアの可能性を論じます。
政治広告の研究 -アピール戦略と受容過程-
著者 | 李津娥 | |
---|---|---|
出版社 | 新曜社 |
政党広告の発信力、説得力はどこで決まるのでしょうか?
メディアの報道に比べ、政治家・政党が直接発信する「政治広告」に関する研究は希でした。ポスター、政見放送、ホームページ、CMといった媒体は、どんな効果をもたらしてきたのか。膨大な資料を基に、詳細に検証した本書は、広告の説得力・信頼性、あるべき形への示唆に満ちています。
マス・コミュニケーション理論
著者 | スタンリー J.バラン 、デニス K.デイビス | |
---|---|---|
訳者 | 宮崎寿子(監訳)、李 津娥、李 光鎬、鈴木万希枝、大坪寛子 | |
出版社 | 新曜社 |
メディアの力、メディアの役割とは?
メディアを賢く使うためには理論が必要である、と説く本書は、一九世紀末に端を発するマスコミ理論の系譜に分け入り、あらゆる社会科学の学者たちが展開した思想を紹介します。実社会のできごとと関連づけながら、読み手の関心を持続させる工夫をほどこしています。世界で広く読まれている本書は、メディア・リテラシーを育むための必携テキストです。
メディア・オーディエンスの社会心理学
編著者 | 李光鎬、渋谷明子 | |
---|---|---|
著者 | 鈴木万希枝、李津娥、志岐裕子 | |
出版社 | 新曜社 |
メディア研究の面白さを知り、自ら探究するための手引き
新聞、テレビの時代から、スマホのアプリでニュースを読む時代へ─この急激な変化は私たちに何をもたらすのでしょうか。オーディエンスのメディア利用行動やコミュニケーション行動等に関する社会心理学的な研究を、体系的にまとめて紹介。社会心理学・メディア論・コミュニケーション論を初めて学ぶ人から、より深く理解したい人まで。
斉藤慎一先生のおすすめ図書
聞き方の技術 -リサーチのための調査票作成ガイド-
著者 | 山田一成著 | |
---|---|---|
出版社 | 日本経済新聞出版社 |
卒論で最もよく用いられる質問紙調査に関する書籍。調査票を作成する時に気をつけるべき点について(誘導質問の問題や選択肢を4段階にするか5段階にするか、中間回答は必要かなど)、様々な具体例を挙げながらわかりやすく解説してくれています。
統計学が最強の学問である
著者 | 西内啓 | |
---|---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
これは統計に関するハウツー本ではなく、「統計学で何がわかるのか」について具体例を交えて大変わかりやすく書かれた本です。
読んだだけではSPSSやエクセルを使って実際にデータの分析が出来るようになるわけではありませんが、なぜ統計学が重要なのかという根本的な問題について初学者でも理解できるように解説されています。統計が苦手な人にこそオススメの一冊。
増補改訂版 SPSSのススメ<1> -2要因の分散分析をすべてカバー-
著者 | 竹原卓真 | |
---|---|---|
出版社 | 大路書房 |
副題に「2要因の分散分析をすべてカバー」とありますが、本書はデータのハンドリングやごく初歩な分析の話から始め、2要因分散分析のみならず、卒論でも用いられることの多い他の多くのデータ分析方法についてSPSSを使って具体的にどのようにすれば分析できるのかを大変わかりやすく解説してくれています。また出力の見方についても詳しい解説がなされており、卒論のデータを分析する際に大変役に立つ本です。
メディアコミュニケーション領域の卒業論文
- 女子大生のLINEスタンプ購買の傾向
- メディアに描かれる理想の女性像の変遷
- 女子大生の痩身願望とメディアの関係
- 2016 年アメリカ大統領選挙における日本の新聞報道
- 若者とメディア -若年層の投票率向上を目指して-
- 若者がテレビ実況する理由
- バラエティ番組における女性描写
- テレビ番組が与える子どもへの教育効果
- テレビにみる女性芸人
- 箱根駅伝の視聴者に関する研究
- ファン心理と消費行動
- SNSにみるイベント消費
- Instagramにおけるビジュアルコミュニケーション
- 文化の視点からみた広告
- 広告における有名人の起用とその影響