コミュニケーション専攻での学び

先週、コミュニケーション専攻ではすべての卒業論文の口述試験が終わりました。12月に提出された卒業論文は、ゼミの指導教員が主査、他のゼミの教員が副査になって審査をします。そして、卒業論文を執筆した学生が、最後に自分の卒業論文についてわかりやすくプレゼンテーションし、主査と副査を中心に出される質問に応答します。これが口述試験です。

卒業論文は、学生の皆さんの4年間の学びの集大成であり、教員は学生の皆さんの学びを確認するわけですが、卒業論文を読むことで教員にとっても学術的な気づきがあったり、時に考えさせられることがあります。今年、私が副査として巡り合った卒業論文の中に、深く考えさせられた論文が2本ありました。それは、唐澤真弓教授のゼミの「大学生の生きづらさ」というタイトルの卒業論文と有馬明恵教授のゼミの「若年女性が抱く「かわいい」に対する違和感」というタイトルの卒業論文です。

生きづらさを抱える女性のイラスト

一般的に生きづらさとは、社会的弱者であったり、ASD等の発達障害を抱える人、性的マイノリティの人等、多数派にとっての当たり前で形成されてきた社会の中で、見過ごされてきた少数派を対象に語られることが多いです。しかし、卒業論文「大学生の生きづらさ」は、これまでの対象である少数派ではなく、現在の日本の大学生が生きづらさを感じているということに着目し、問題提起を行い、生きづらさに関する測定方法を開発し、調査をしてその問題を探究しています。

また、一般的には「かわいい」は誉め言葉であり、「かわいい」と言われた人は喜ぶだろうと思われています。しかし、卒業論文「若年女性が抱く「かわいい」に対する違和感」は、若い女性が人から「かわいい」と言われることに対して違和感を持つことがあることを様々な角度から探究しています。

2本の卒業論文を読んでから、私はこの2本の論文から得た私なりの「学び」は何であるかを数日間考えていました。そして、テレビドラマ「いちばんすきな花」(2023年、フジテレビ、ちなみにプロデューサーの村瀬健さんは私の高校の軽音楽部の先輩です)と「おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!」(2024年、フジテレビ系列で現在放送中)が頭に浮かび、私の頭の中で迷子になっていた2本の論文のピースがピタリとはまり、私なりの「学び」が明確になりました。

卒業論文のイラスト

コミュニケーション専攻での学びのほとんどは、答えのない社会の課題に対して、問題意識を持ち、必要な情報を収集するために調査し、分析し、議論して自分なりの答えを見つけ、そして行動することです。

2本の卒業論文を読んだことで2つのテレビドラマを思い出し、私が何を得たのかについてはこのブログにはあえて書きません。皆さん、2本の卒業論文のタイトルを意識しながら、ぜひこの2つのドラマをご覧ください。皆さんなりの何かがきっと見つかると思います。卒業生の皆さんにとっては、その何かはコミュニケーション専攻で学んだことと関係があり、より自信を持って社会に出ていくことができると思います。これからコミュニケーション専攻で学ぶ皆さんにとっては、コミュニケーション専攻の学びとは何であるかがより明瞭になるのではないかと思います。

加藤尚吾

TOP