東京女子大学の教学改革:リベラルアーツを求めて
「専門性」に対するコンプレックス 「先生の専門は何ですか?」 ことあるごとに尋ねられるが、いつも返答に困る質問だ。 学会への参加状況から社会心理学あるいは社会学が分野でいうと専門と言えるのかもしれない...
「専門性」に対するコンプレックス 「先生の専門は何ですか?」 ことあるごとに尋ねられるが、いつも返答に困る質問だ。 学会への参加状況から社会心理学あるいは社会学が分野でいうと専門と言えるのかもしれない...
本学に移ってきてから4年目になります。前職の定年の関係上、本来、もう少し早く大学を去ることになっていたのですが、もっと永く研究・教育を続けたいと思い本学への転籍を希望し、幸いにしてその望みをかなえてい...
「忙しいときにPCは壊れる」とは、学生時代に論文の〆切などのときによく言われた言葉です(笑)。教員として学生を指導する立場になって自分でも言っています。だから大事なデータはかならずバックアップしてお...
皆さんは、データサイエンスという言葉を聞いてどんなことをイメージしますか?こんな難しそうな数式が出てきそうというイメージ? あるいはコンピューターを使ってデータを分析するようなイメージですか? データ...
バスで席に座っていたとします。席の横に立てかけていた傘をうっかり忘れて降りかけた時、そばの人が「傘、忘れてますよ」と教えてくれたとしたら、とっさに何と言うでしょうか。「ありがとうございます」?「すみ...
クッシーからの新作の知らせ 今日ひさしぶりにクッシーこと櫛田さんから新作のお知らせをもらった。櫛田さんはニューヨーク在住でフィルム・エディタをしている。東京女子大学・コミュニケーション学科(今は専攻...
3月はひとりひとりが新しい自分を求めて一歩踏み出す季節です。そんな時期も、ご飯を美味しく食べて,ゆっくり寝て疲れを癒し,朝は元気で起きられますように。今日もがんばろうと思えますように。これからも,そう...
私たちは毎日、さまざまな文化の中に生きています。誕生から死に至るまで、書籍や芸術、食べ物、祭事、人間関係、会社や学校など、多様な文化に接触し、取り入れ、自己を形成していきます。こうした日常生活=文化接...
2023年が始まりました。1月の中頃から卒業論文の口述試験が始まります。4年生の皆さん、目的を立てて時間をかけて行った研究を最も知っているのは、研究を行った本人ですから自信を持って発表してください。...
12月は卒業論文(卒論)提出の季節です。本学は他大学に比べて、卒論の提出締切日が早いように思います。(最近は卒論が必修という学科や学部も減っているようです...)本学は卒論が全員必修で提出は12月15...