東京女子大学のSS精神とは?
子育てが始まってから2年間、良くも悪くも完全に子ども中心の生活になった。毎日の生活で自分を捧げる日々に幸せを感じる一方で、自身を省みることができていない自分に対する焦りと憤りも感じている。このような...
子育てが始まってから2年間、良くも悪くも完全に子ども中心の生活になった。毎日の生活で自分を捧げる日々に幸せを感じる一方で、自身を省みることができていない自分に対する焦りと憤りも感じている。このような...
あまりにも私的な些事で、新学期早々にふさわしくない話題かも知れません。でも、これで自分自身の一つの気持の区切りをつけることができるかとも思い、この場でお話しさせていただくことをお許しください。 チ...
現在、音声でアプリを操作するVUIが世の中に浸透してきています。VUIの「V」は「Voice」のこと、つまり音声です。「UI」は「User Interface」のことで、人とコンピュータとのやりとり...
東京女子大学では2022年度4月からデータサイエンス副専攻が新設されます。データサイエンスと聞くと、文系の学生には関係ないと思うかもしれませんが、データサイエンスに関する知識は、今や文系か理系かを問わ...
私は、社会の中でことばがコミュニケーションにどんな風に使われているかを研究しています。今日は、日常のおしゃべりに見られるある現象を考えてみましょう。 まず、ひとつ質問です。 「A 友達や家族と話す」、...
キャンパスの木々が蕾を付けて春を待つある日、東京女子大学の図書館に行ってみました。 図書館1階には、ゆったりした空間に可動式のテーブルと椅子が配置された人気のスペースがあり、小さなグループでノートPC...
あけましておめでとうございます。みなさん、どんな新年をお迎えでしょうか? 2021年は、COVID-19の感染拡大への対応が続いた年でした。この感染症の問題は、個人や一国では解決できず、グローバルな観...
皆さん、お元気にお過ごしでしょうか。4年生は卒業論文の提出期日が近づき、執筆の仕上げに入る頃です。この時期は、まだ冬の寒さに慣れていないこともあり心身に応えます。どうぞ、体調を整えて、自分が満足でき...
今年の4月ごろに朝日新聞社「AERA」の企画で、女子大学と企業が座談会を行い記事にするものがあり、そのオンライン座談会に参加した[1]。あらかじめ宿題が出て、メモを用意して提出したのだが、その宿題の...
こんにちは!コミュニケーション専攻福島ゼミ卒業生の門山です。少し肌寒い夏休みが終わる時期になると、新しく買った秋服を着て久しぶりに友人に会えることを楽しみに大学へ行った日を思い出します。今回は私の卒...