子どもと文化 ―おもちゃについての文化心理学的考察―
私たちは毎日、さまざまな文化の中に生きています。誕生から死に至るまで、書籍や芸術、食べ物、祭事、人間関係、会社や学校など、多様な文化に接触し、取り入れ、自己を形成していきます。こうした日常生活=文化接...
私たちは毎日、さまざまな文化の中に生きています。誕生から死に至るまで、書籍や芸術、食べ物、祭事、人間関係、会社や学校など、多様な文化に接触し、取り入れ、自己を形成していきます。こうした日常生活=文化接...
2023年が始まりました。1月の中頃から卒業論文の口述試験が始まります。4年生の皆さん、目的を立てて時間をかけて行った研究を最も知っているのは、研究を行った本人ですから自信を持って発表してください。...
12月は卒業論文(卒論)提出の季節です。本学は他大学に比べて、卒論の提出締切日が早いように思います。(最近は卒論が必修という学科や学部も減っているようです...)本学は卒論が全員必修で提出は12月15...
松尾ゼミは毎年、東京都主催のダイバーシティ・プレゼンコンテストに出場しています。一人ひとりを大切にし、社会の多様性を肯定的に捉え、だれもが公正に生きられる社会づくりのアイデアを発表するコンテストです。...
こんにちは、コミュニケーション専攻オフィスの助手です。 私はキャンパスに自由に入れるのが当たり前だったコロナ前から仕事をしています。 コロナ禍でキャンパスに来られなかった辛い時期を覚えている方も多い今...
こんにちは.コミュニケーション専攻の教員の有馬です.今年4月より学内に付設されている東京女子大学女性学研究所の副所長も兼務しています.今回のブログでは,この研究所のことを書かせていただき,東京女子大学...
受験生の皆様は自分の将来をどのように考えていますか?まだ不確実でいったいどうなるのか予測がつかないのではないでしょうか.では,どのような態度で今を生きればよいのでしょうか?どのようにして自分の未来を...
2007年にイランのテヘラン大学で1ヶ月弱、日本語を教える機会を持ちました。そのときに毎日のように日記を書き、電子メールで発信をしていました。そのときの原稿が出てきたので、今回はその中から、ある一日の...
子育てが始まってから2年間、良くも悪くも完全に子ども中心の生活になった。毎日の生活で自分を捧げる日々に幸せを感じる一方で、自身を省みることができていない自分に対する焦りと憤りも感じている。このような...
あまりにも私的な些事で、新学期早々にふさわしくない話題かも知れません。でも、これで自分自身の一つの気持の区切りをつけることができるかとも思い、この場でお話しさせていただくことをお許しください。 チ...