子どもと文化 ―おもちゃについての文化心理学的考察―
私たちは毎日、さまざまな文化の中に生きています。誕生から死に至るまで、書籍や芸術、食べ物、祭事、人間関係、会社や学校など、多様な文化に接触し、取り入れ、自己を形成していきます。こうした日常生活=文化接...
専攻の学生と教員が徒然なるままに専攻の様子を書いていきます。
私たちは毎日、さまざまな文化の中に生きています。誕生から死に至るまで、書籍や芸術、食べ物、祭事、人間関係、会社や学校など、多様な文化に接触し、取り入れ、自己を形成していきます。こうした日常生活=文化接...
はじめまして!コミュニケーション専攻・有馬ゼミ3年の浜飯優佳(はまいゆうか)です。地方出身で大学進学を機に憧れの東京に出てきたものの、新型コロナウイルス感染拡大が私の大学生活を直撃・・・。周囲に知人友...
2023年が始まりました。1月の中頃から卒業論文の口述試験が始まります。4年生の皆さん、目的を立てて時間をかけて行った研究を最も知っているのは、研究を行った本人ですから自信を持って発表してください。...
こんにちは。渡辺ゼミ3年の今井です。最近寒くなってきましたね。軽く自己紹介をしますと、私は大学1年生の冬にグラフィックデザイナーを目指しはじめ、1年間ダブルスクールをしてデザインを学び、その後デザイナ...
12月は卒業論文(卒論)提出の季節です。本学は他大学に比べて、卒論の提出締切日が早いように思います。(最近は卒論が必修という学科や学部も減っているようです...)本学は卒論が全員必修で提出は12月15...
松尾ゼミは毎年、東京都主催のダイバーシティ・プレゼンコンテストに出場しています。一人ひとりを大切にし、社会の多様性を肯定的に捉え、だれもが公正に生きられる社会づくりのアイデアを発表するコンテストです。...
こんにちは、コミュニケーション専攻オフィスの助手です。 私はキャンパスに自由に入れるのが当たり前だったコロナ前から仕事をしています。 コロナ禍でキャンパスに来られなかった辛い時期を覚えている方も多い今...
はじめまして!福島ゼミ4年の佐藤と申します。 今回は私がこの東京女子大学コミュニケーション専攻に入学するまでのことを、正直に書きたいと思います。 私はもともと東女志望ではなく、国立大学を志望していまし...
こんにちは.コミュニケーション専攻の教員の有馬です.今年4月より学内に付設されている東京女子大学女性学研究所の副所長も兼務しています.今回のブログでは,この研究所のことを書かせていただき,東京女子大学...
みなさん、こんにちは! コミュニケーション専攻4年、橋元ゼミの北川です。 9月に入り、涼しいと感じる日が多くなってきましたね!猛暑が続いた今年の夏、私は実家に帰省し、地元の友人とお祭りに行ったり、3年...