あいたい・しりたい・つなげたい ―東女生がまちの人々と全力で関わって得られたこと―
松尾ゼミは毎年、東京都主催のダイバーシティ・プレゼンコンテストに出場しています。一人ひとりを大切にし、社会の多様性を肯定的に捉え、だれもが公正に生きられる社会づくりのアイデアを発表するコンテストです。...
専攻の学生と教員が徒然なるままに専攻の様子を書いていきます。
松尾ゼミは毎年、東京都主催のダイバーシティ・プレゼンコンテストに出場しています。一人ひとりを大切にし、社会の多様性を肯定的に捉え、だれもが公正に生きられる社会づくりのアイデアを発表するコンテストです。...
こんにちは、コミュニケーション専攻オフィスの助手です。 私はキャンパスに自由に入れるのが当たり前だったコロナ前から仕事をしています。 コロナ禍でキャンパスに来られなかった辛い時期を覚えている方も多い今...
はじめまして!福島ゼミ4年の佐藤と申します。 今回は私がこの東京女子大学コミュニケーション専攻に入学するまでのことを、正直に書きたいと思います。 私はもともと東女志望ではなく、国立大学を志望していまし...
こんにちは.コミュニケーション専攻の教員の有馬です.今年4月より学内に付設されている東京女子大学女性学研究所の副所長も兼務しています.今回のブログでは,この研究所のことを書かせていただき,東京女子大学...
みなさん、こんにちは! コミュニケーション専攻4年、橋元ゼミの北川です。 9月に入り、涼しいと感じる日が多くなってきましたね!猛暑が続いた今年の夏、私は実家に帰省し、地元の友人とお祭りに行ったり、3年...
受験生の皆様は自分の将来をどのように考えていますか?まだ不確実でいったいどうなるのか予測がつかないのではないでしょうか.では,どのような態度で今を生きればよいのでしょうか?どのようにして自分の未来を...
みなさんはじめまして!コミュニケーション専攻4年、白銀ゼミの林田です。今年の夏もとても暑いですが、いかがお過ごしでしょうか?最近はまたコロナの感染者数が増加し、気温が高い日が続いているので、私はほぼ...
2007年にイランのテヘラン大学で1ヶ月弱、日本語を教える機会を持ちました。そのときに毎日のように日記を書き、電子メールで発信をしていました。そのときの原稿が出てきたので、今回はその中から、ある一日の...
こんにちは!コミュニケーション専攻4年渡辺ゼミの金利那です。私は韓国出身の外国人留学生として東京女子大学に入学しました。今回は私の留学生ならではの大学生活についてお話したいと思います。 授業での文化交...
子育てが始まってから2年間、良くも悪くも完全に子ども中心の生活になった。毎日の生活で自分を捧げる日々に幸せを感じる一方で、自身を省みることができていない自分に対する焦りと憤りも感じている。このような...